やまこし復興交流館おらたるは、山古志を初めて訪れる方が必ず寄るスポット。2004年10月23日に起きた新潟県中越地震からの復旧・復興へと歩みを紹介するだけでなく、山古志の魅力へと誘うフィールドミュージアムの拠点としての機能もある、山古志の玄関口とも言える施設です。
1.やまこし復興交流館おらたるができるまで
2004年10月23日17時56分。
新潟県中越地震が発生し、大地が崩れ、道が消えた。
予期せぬ自然の猛威によって、新潟県の中越地方に位置する山古志地域は窮地に立たされてしまいました。そして決断したのが、全村民の避難。
ふるさと山古志を強く想いながら、仮設住宅暮らしを乗り越えていきました。
そして、全国の多くのみなさんから支えられ、山古志は復活。未来へ向けて震災の歴史を伝える取組みを始めました。震災の歴史を学び、後世に伝え、訪れた方々が交流できる施設として、
「やまこし復興交流館おらたる」
が建てられたのです。ここでは、施設全体を通して、震災の歴史を知ることができます。

2.震災の歴史を知ろう!
やまこし復興交流館おらたるの2階には、震災に関する詳しい歴史についての展示スペース、地形模型シアターがあります。ここで、震災直後から復興、そして未来への記録を見ることができます。まず最初に目に入るのが、山古志の自然豊かな風景写真。

山古志では金色に染まる棚田の風景や悠々と沈む太陽と雪景色など、四季を通じて他では味わえない風景を見る事ができます。展示スペースに入っていくと、震災当時の撮影された写真や、震災を経験した地域住民の方の証言が大きい文字で展示されています。

あの日、山が崩れ、道は消えた。
冬迫る山古志住民はヘリコプターによる「全村避難」を決行せざるを得なかった。
ふるさとから離れ、市街地の仮設暮らしが3年2カ月続きました。そして、全国の心優しき方々からの支援、応援をいただき、山古志に帰って来れた住民たちの記録が生の声とともに残されています。

続いて、地形模型シアターに入ってみましょう。
山古志の山岳地域を細かく模した真っ白な立体模型が現れます。ここでは、プロジェクションマッピングにより、模型に映像を映し出し、まるで天空から山古志を見ているかのように、震災の記録を辿れるのが特徴。緊迫感のある映像は、個々の心を揺さぶるでしょう。映像はおらたるに訪問いただき、直接ご覧ください。

震災から13年、今では多くの方との交流拠点として賑い、これからは未来に向けて、さらなる発展を続けています。住民のみなさんも山古志で暮らし、震災で得た知識と経験は、日本そして世界に向けて発信し続けていくことでしょう。

3.山古志の魅力を知ろう!
おらたるでは震災に関する展示スペース等以外にも、ここでしか味わえないものがあります。それがこれです!


なんと、山古志のご当地キャラクター「小太郎」やかぐら南蛮や錦鯉のかわいい被り物を被って、写真を撮ることができます。これでInstagram受けも抜群!ぜひみなさん、ここに訪れたら、被って記念撮影してみてください!
日本全体で少子高齢化が進んでいます。山古志という中山間地域でも、顕著に表れており、この先は新たな取組みをしていくことが重要なのです。おらたるも新たな転機を迎えています。11月4日の山古志産業まつりから今年度末まで「やまこし復興交流館おらたる」はエレベータ工事および内装整備のため、休館になりますので、それまでに是非ご訪問いただき、当施設で震災の歴史、そして未来への進展を感じてみてください。
4.やまこし復興交流館おらたるの情報
住所 | 〒947-0204 新潟県長岡市山古志竹沢甲2835(長岡市山古志支所となり) |
---|---|
開館時間 | 〔入館無料〕9:00~17:00 |
休館日 | 毎週火曜日 年末年始 |
TEL | 0258-41-1203 |
FAX | 0258-41-1204 |
メール | orataru@cosss.jp |
公式サイト | http://c-marugoto.jp/yamakoshi/ |